胃腸の調子が悪い(クライアントさんからの問い合わせ)2024.09.05 11:13知人のBさんから、胃?なのか食道なのかとにかくお腹の調子が悪くて先日胃カメラを受けたとのお話しがありましたBさんは、最近ご親族の方の介護で遠方のご実家へ週一ほど数か月に渡り飛行機で通っていて、そして最近そのご親族の方が亡くなられて、今現在も週末は法事やらで、ご実家通いされています...
甲状腺の手術を予定しているのですが…(クライアントさんからの問い合わせ)2024.09.05 09:02ご家族を中心に栄養サポートをさせて頂いているAさんから、「今日は私の事でのご相談です」と、お電話がありました。私の方からも経過や病状を理解するために質問などさせていただきました。Aさん: 2週間後くらいに、甲状腺の摘出手術を受ける事になったのですが、手術前後とかで摂っていた方が良...
浮腫み(むく)について2024.09.03 11:16浮腫み・むくみ…少し前に20代前後の女性に浮腫んでますか?とたずねたら、むくみ?って?と逆に聞き返されて会話に詰まった事がありましたむくんでいる現象そのものを先に話そうか、むくみの原因などについて先に話そうかと迷うところですが浮腫み?って?と聞き返した女性は特別として、浮腫みの現...
健康レベルチェツク・血液検査をどう読むか④タンパク質分画2024.08.06 10:46血清に100種類以上あると言われるタンパク質を電気的な性質に基づき、アルブミン、α1-グロブリン、α2-グロブリン、β1-グロブリン、β2-グロブリン、γ-グロブリン6種類に分けて 割合・量、パターンを調べた検査です。これらのタンパク質はそれぞれ特有の役割があり、栄養状態や病態、...
健康レベルチェツク・血液検査をどう読むか③ 総蛋白2024.08.01 11:51健診や検診で、アルブミン値より先に記入されている検査項目、総蛋白(TP・トータルプロティン)について今日は書きます。血液中(血漿中)には、100種類以上のタンパク質が存在します。血漿中から凝固因子を取り除いた後の血清中の全タンパク質濃度を見ているのが蛋白値になり、g/dlで表され...
血液検査をどう読むか②しつこくアルブミンの事2024.07.31 12:22血液検査をどう読むかで前回アルブミンについて触れましたが、書き足りないと感じたので今日もアルブミンの事について。私自身の備忘録的な内容でもあります。ご了承ください。アルブミンは肝臓で合成され、40%が血液中に、60%が血管外に存在します。アルブミンの体内総量は、体重1㎏あたり4~...
健康レベルチェツク・血液検査をどう読むか①2024.07.25 10:56医療の現場を離れてからですが、医療用語という言葉に違和感を感じるのが数多くあります。『健康診断』という言葉は、医療用語というよりも一般に使われてますが、私は違和感を感じます。今の健診システムはでは健診を受けて異常数値が出たら健康ではないという事になるのだから、『病気チェック』の方...
コレステロールについて②2024.07.24 11:40コレステロールは私達の体でどんな役割があるのだろうかと考えた事があるでしょうかそれとも、コレステロールは私達の体には悪者で、なくてもよい物と考えているでしょうか日本の医療の現場では、コレステロールが高いと体に害であり、脳血管疾患で早死にすると言われて、健診や検診で検査数値が基準値...
コレステロールについて①2024.07.24 07:17コレステロールについての考え方、以前(2016年)と現在(2024年)を比べて、世間の意識は多少変わったかもだけど、医療界は全く変わらない、むしろ後退(薬物依存)という話です。以下、以前に私が書いたティーダブログから引用2016年01月13日コレステロールと免疫力調剤薬局の薬剤師...
メタボ健診について②2024.07.23 11:44以下、2008年11月に発行された大櫛陽一さん著書から一部ご紹介します。ー健康不安大国ニッポンー日本における医療の状況や、日本人の健康観について考えてみましょう。正解経済協力会議(OECD)加盟国における医療保険データーの比較資料があります。OECD加盟国は、オーストラリア、オー...
メタボ健診について①2024.07.22 11:47メタボ健診(特定健診)は2008年4月に始まりました。それまでの市町村健診・職場健診に変わって健康保険組合が主体となり、医療保険に加入している40歳~74歳の方を対象としています。私は、なんと~!! 一回もメタボ健診を受けたことがありません(恥ずかしい事でも、誇らしい事でもないの...
子どものワクチン・スケジュールについて考える②2024.07.04 12:37一昨日、3種混合ワクチン、4種混合ワクチンについて書きましが、その後に気が付いた事に私の情報収集は古い事がわかりましたなんと、今年令和6年4月1日から、5種混合ワクチンとなっています5種混合とは、百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ、そしてヒブです。私が子育て時代、また小児クリニッ...