メタボ健診(特定健診)は2008年4月に始まりました。
それまでの市町村健診・職場健診に変わって健康保険組合が主体となり、医療保険に加入している40歳~74歳の方を対象としています。
私は、なんと~!! 一回もメタボ健診を受けたことがありません(恥ずかしい事でも、誇らしい事でもないのですが、社会的少数派・マイノリティである事は確か)
私自身の仕事に関わるところで、健診なるものは毎年うけております。
話を、メタボ健診(特定健診)に戻しますが。
メタボ健診が導入された目的は、疾患の早期発見、医療費の抑制でした。
検診の内容は、メタボリックシンドロームを発見する項目が中心となり、そのために特定健診は別名メタボ健診とも呼ばれるようになりました。
メタボかどうかを判定するのは
身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)を測定し、腹囲が男性85cm、女性では90cmを超えると『内臓脂肪型肥満』と判断され、以下の①~③の1つに該当すれば予備軍、2つに該当すればメタボと特定されます。
①高血圧『血圧上が130以上、または下の血圧が85以上)※今年改定?があった事は後述します
②脂質異常(中性脂肪が150以上、またはHDLコレステロールが40未満)
③高血糖(空腹時血糖が100以上、またはHbA1Cが5.2以上)
メタボ健診導入時から物議があったのは、腹囲測定です。その基準と測定方法です。
男性の腹囲の85cmというのは、成人男性の腹囲の平均値になり、男性の多くをメタボとしたいとの意図があるのでは?との事でした。
腹囲の測定の位置は、国際的には肋骨と骨盤の中間で計るとしてますが、日本では臍の高さで測定しています。臍の高さで計ると、女性では腸骨の位置・腸骨周辺を計ってしまう事になり臀部の大きさの影響が出ます。臀部(お尻)はおおかた皮下脂肪で、内臓脂肪とは関係ないのです。
メタボ健診では二つの判定基準が使われています。
一つ目、測定値が下記の場合は保健指導
腹囲男性85cm以上、女性90cm以上あり かつ
血圧130/85以上、中性脂肪150以上、HDLコレステロール39以下
LDLコレステロール120以上、空腹時血糖100以上、HbA1C5.2以上
(GOT31以上、GPT31以上、γ-GTP51以上)
二つ目、測定値が下記の場合は受診勧奨(医療機関へ紹介状がだされる)
腹囲男性85cm以上、女性90cm以上あり かつ
血圧140/90以上、中性脂肪300以上、HDLコレステロール34以下
LDLコレステロール140以上、空腹時血糖126以上、HbA1C6.1以上
(GOT51以上、GPT51以上、γ-GTP101以上)
全国70万人が受けたメタボ健診で、男性の6割、女性の5割が受診勧奨を受けているという
受診勧奨された方々が、外来通院したとします。病院に外来通院というのは、おおかた検査やお薬処方です。多くはお薬をもらいに行きます。
『コレステロール中性脂肪で薬は飲むな』の著者の大櫛陽一先生は、著書の中で
もしメタボ健診受診率が100%で受診勧奨された人が全員医療機関へ行くと、医療費が今よりも5兆円増える事になると、書かれています。
疾病の発見と医療費の抑制は、同時には成り立たないという事なんでしょうか
そもそも、疾病の発見?、発見すべき状態なのでしょうか
今日はここまで、また次回に…
0コメント