浮腫み(むく)について2024.09.03 11:16浮腫み・むくみ…少し前に20代前後の女性に浮腫んでますか?とたずねたら、むくみ?って?と逆に聞き返されて会話に詰まった事がありましたむくんでいる現象そのものを先に話そうか、むくみの原因などについて先に話そうかと迷うところですが浮腫み?って?と聞き返した女性は特別として、浮腫みの現...
健康レベルチェツク・血液検査をどう読むか④タンパク質分画2024.08.06 10:46血清に100種類以上あると言われるタンパク質を電気的な性質に基づき、アルブミン、α1-グロブリン、α2-グロブリン、β1-グロブリン、β2-グロブリン、γ-グロブリン6種類に分けて 割合・量、パターンを調べた検査です。これらのタンパク質はそれぞれ特有の役割があり、栄養状態や病態、...
健康レベルチェツク・血液検査をどう読むか③ 総蛋白2024.08.01 11:51健診や検診で、アルブミン値より先に記入されている検査項目、総蛋白(TP・トータルプロティン)について今日は書きます。血液中(血漿中)には、100種類以上のタンパク質が存在します。血漿中から凝固因子を取り除いた後の血清中の全タンパク質濃度を見ているのが蛋白値になり、g/dlで表され...
血液検査をどう読むか②しつこくアルブミンの事2024.07.31 12:22血液検査をどう読むかで前回アルブミンについて触れましたが、書き足りないと感じたので今日もアルブミンの事について。私自身の備忘録的な内容でもあります。ご了承ください。アルブミンは肝臓で合成され、40%が血液中に、60%が血管外に存在します。アルブミンの体内総量は、体重1㎏あたり4~...
健康レベルチェツク・血液検査をどう読むか①2024.07.25 10:56医療の現場を離れてからですが、医療用語という言葉に違和感を感じるのが数多くあります。『健康診断』という言葉は、医療用語というよりも一般に使われてますが、私は違和感を感じます。今の健診システムはでは健診を受けて異常数値が出たら健康ではないという事になるのだから、『病気チェック』の方...