いつも栄養製品をご利用して頂いている方から、お身内の方の骨粗鬆症の改善にはどんなサプリが良い?とのお問い合わせがありました。
お問い合わせ頂いた女性は私の元職と同じ医療従事者でしたので、私も情報収集・学んで
その方に返信をしました。
今回の機会に復習した事
骨粗鬆症の改善薬 大きく3つに分けられる
(1) 骨吸収を抑制する薬
女性ホルモン製剤(エストロゲン)、ビスフォスフォネート製剤、SERM(塩酸ラロキシフェン、バゼドキシフェン酢酸塩)、カルシトニン製剤、デノスマブ
(2) 骨の形成を促進する薬
活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、テリパラチド(副甲状腺ホルモン)
(3) その他
カルシウム製剤
□カルシウム製剤
カルシウムは骨をつくる主要な成分であり、欠かせないミネラルです。
□活性型ビタミンD3製剤
食事で摂取したカルシウムの腸管からの吸収を増す働きがあります。
□ビタミンK2製剤
骨密度を著しく増加させませんが、骨形成を促進する作用があり骨折の予防効果が認められています。
□女性ホルモン製剤(エストロゲン)
女性ホルモンの減少に伴う骨粗鬆症に対して処方される。
□ビスフォスフォネート製剤
破骨細胞に作用し、過剰な骨吸収を抑えることで、骨密度を増やす作用があります。 経口剤、注射剤などがあります。服用の仕方として4週間に1回、1週間に1回、1日に1回などがあります。
□SERM(サーム:塩酸ラロキシフェン、バゼドキシフェン酢酸塩)
(すみません、勉強不足でよくわかりません)
□カルシトニン製剤(注射薬)
骨吸収を抑制する注射薬ですが強い鎮痛作用も認められています。骨粗しょう症に伴う背中や腰の痛みに対して用いられます。
□テリパラチド(副甲状腺ホルモン)
新しい骨をつくる骨芽細胞を活性化させ、骨強度を高めます。骨密度が非常に低いなど骨折リスクが高い患者さんに適した薬です。現在、1日1回患者さんが自分で注射をする皮下注射剤と、週1回医療機関で皮下注射してもらうタイプとがあります。
□デノスマブ(抗ランクル抗体薬)
破骨細胞の形成や活性化に関わるたんぱく質(LANKリガンド)に作用して、骨吸収を抑制します。6ヵ月に1回の皮下注射のため、継続しやすいというメリットがあります。
これらの薬以外にも、イプリフラボンやタンパク同化ホルモン製剤などが処方される場合もあります。
0コメント