最近は、その日に自分が疑問に思った事や、ご相談があったことなどを書いていこうかと思っています。それで珍しく連日の更新になっています。
今日は知人からアロマオイルについて教えてもらいました。その方の使っているメーカーのアロマオイルの抽出方法などを質問させていただきました。
お話しの流れで、仕事柄、口に入れるものなどは原材料や製造工程は細かくチェックするんだよね~などの話になり、お塩の話しにまで話が及んだというわけです。
それで、今日は『お塩』について書きます。
今、ご家庭で使っているお塩はどんなもんですか?
お塩にこだわりはありますか?
お塩の選び方って知っていますか?
お塩は大きく分けると、自然塩(天然塩)と精製塩に分けられます。
日本の家庭で多く普及している、またスーパーで多く売られているのは精製塩です。
精製塩より天然塩の方が体には良さそうですが本当かな?とか
精製塩と天然塩の違いはなんだろう?と疑問に思う事もあると思うんですね
日常少し感じたはずの疑問をなぜか忘れてしまい、多数派(マジョリティ)がやっている・思っている事が正しい事(だろう)なので、少数派(マイノリティ)のこだわりには関わらないでおこうみたいなのが、、どの業界にも有るように思います(考えすぎ笑)
天然塩は、一般的に塩田を用いて海水を天日で乾燥させるなどの製法で作られた塩の事を指します。
天然塩の塩化ナトリウム含有量は80%程度のものが多く、他カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルが含まれています。
(岩塩も天然塩に含まれますが、ミネラルは少ないとされています)
天然塩に対して精製塩とは、海水からイオン交換膜法で塩化ナトリウムを99.5%以上に濃縮したものです。このイオン交換膜製法だと、人に必要となるミネラルのカリウム・カルシウム・マグネシウムなどは殆ど取り除かれています。
日本の食卓では多く精製塩が使われているのは、日本特有の地理や歴史と関連している様です。
日本には海外の様に岩塩鉱山や塩湖が無いため、採掘などにより塩が手に入りにくい環境です。
海水から塩を作るには莫大な手間とコストがかかります。
日本国内で生産できる塩は年間100万トンに対し、国内の消費量は家庭・工業・食品加工用含め8倍の800万トンといいます(今から100年以上前の)
国内で塩が足りなくて、塩が無いと国民の生命維持も工業も成り立たない、国の弱体化を防ぐためには塩を手に入れなくてはならないと、様々な専売制度がとられてきました。
1904年・5年に、日露戦争を機会に塩精製事業者に対して効率的な塩精製を行う様に国から指導されます。
1952年に輸入塩に炭酸マグネシウムを添加した『食卓塩』が低価格で流通いました。
1971年には、『塩化ナトリウム(NaCl)だけを含んだ塩製法』でしか生産してはならない法律が誕生します。
1997年に専売制度は終了します。
1971年~1997までの26年間は、ごく一部の人を除いては、ほぼ塩化ナトリウムしか含まれない精製塩を使わざる得ない状況だったわけです。(私10歳~36歳…)
専売制度の終了に伴って、輸入が解禁となり、国内で精製を行ったり、岩塩を輸入したりなどが可能になったわけです。
それでも、現在も多く流通しているお塩は精製塩で塩化ナトリウム99.5%以上のものではないでしょうか。
次回に(明日?)天然塩と精製塩の見分け方を書きましょう
では今日はこれで。。。
0コメント