ビタミンE

ビタミンEにはトコフェロールとトコトリエノールの2種類があり

さらにそれぞれに、α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)の4種類の

同族体があります。(同族体と…難しい言葉ですが、化学的性質が類似した有機化合物という感じです)

つまりは、トコフェロールの仲間にα、β、γ、δがあり、トコトリエノールの仲間にもα、β、γ、δがあり、ビタミンEの仲間は8種類あるという事です。

食品に含まれるビタミンEにはα-トコフェロールとγ-トコフェロールを含むのが多く

トコトリエノールが含まれるのは、パーム油や米油に限られてます。

ビタミンEには合成型、天然型とあるのはご存じだと思います。             (前に書いたティーダブログで書いたな…。)

ビタミンEを含む食品は、うなぎ、アーモンド、カボチャなどに含まれます。

うなぎ100gに約7.3IU、アーモンド10粒(14g)に約6.0IU、

カボチャ50gに約3.7IU が含まれています。

食事摂取基準により、サプリメントなどでの食品表示はα-トコフェロールのみです。

α-トコフェロール1mgは天然型では1.49IU、合成型では2.22IUに相当します。

摂取の目安は、成人男性で約9~10.5IU、成人女性では約7.5~10IU ですが…

活性酸素障害を回避する、血管血流障害を改善する、酸化ストレスから体を守る為には

一日150IU以上の摂取を勧めています。

次に、私達の体で最も活性酸素障害を受ける細胞膜とビタミンEについて書きます。







栄養カウンセリングユウケイ

【沖縄県沖縄市】 看護師の知識・経験と分子整合栄養学を融合した栄養アプローチを提案します。