2005年に発行された著書
一度は軽く読んだはず?だが、最近思うところあり、また読み直している。
自分なりの理解を、書き起こしてアウトプットしてみる。
マイケル・レッサー著 氏家京子/訳
脳に効く栄養 ②
サラに行った検査は次のとおりです。
まずは、ブドウ糖負荷試験という血糖値の波を調べる検査。
これは、糖尿病患者のために1~2時間で行う検査があるが、精神疾患の場合は5時間以上かけて血糖値の変動を見守る必要がある。
予想どおり、サラは重度の低血糖症だった。低血糖症からうつ症状が現れる事は非常に多い。
次に、血液による栄養値検査。
これにより、銅が少ない事が判明。銅の不足は、しばしば疲労となって現れる。不妊症との関連性もある。
亜鉛の過多。亜鉛が少し多いだけで問題行動をおこす事はあまりないが、銅と亜鉛のバランスが崩れると大きな問題になる。銅の不足に亜鉛の過多という問題が重なっていたサラの場合、問題は増幅されていたことが考えられる。
このほかのビタミン、ミネラル類は、ほぼ正常範囲におさまっていた。
しかし、「正常値」は、「最適値」に等しくない。仮に「最適値」に近くても、ビタミンE、バイオフラボノイド、葉酸は与える事になるだろう。
健全な妊娠と、流産予防を助けるためには、キーとなる栄養素だからだ。
また、ビタミンB複合体も与えることにした。特にナイアシン(ビタミンB3)とチアミン(ビタミンB1)は、よく泣くうつ症状がある場合に効くようだ。もちろん不足している銅も与えた。
サラに対する治療指導で、私が一番力点を置いたのは、低血糖症を治すための食事だ。
血糖値を安定させ、急激に上がる事の無いようにし、また急落することも防ぐものである。
基本は健康的な低脂肪食だが、若干タンパク質を多めにする。
その中で、白砂糖、精白小麦、白米は絶対に食べない様にし(※1)、カフェインやアルコールなどの刺激物も控える。
(現在私は、低血糖症に対して(※1)を厳格にはおこなっていない)
一食で食べる量を少なくし、代わりに食事回数を多くすることも、この食事の特徴である。
続く…
0コメント